|
「眼のまへに、やみのきたらんよりのちは、たゆまずはげみて、 三帰依(さんきえ)をとなへたてまつること、中有(ちゅうう)までも、 後生(ごしょう)までも、おこたるべからず。かくのごとくして、生生世世をつくして、 となへたてまつるべし。仏果菩提にいたらんまでも、おこたらざるべし。 これ諸仏菩薩の、おこなはせたまふみちなり。これふかく法をさとるといふ、 仏道の、身にそなはるともいふなり。 さらに、ことなるおもひを、まじへざらんとねがふべし。」
上の現代語訳 「目のまえが闇になってからのちは、たゆまず、南無帰依仏、南無帰依法、南無帰依僧の三帰依を となえたてまつること、中有(前の生から次の生を得るまでのあいだ)から後生(今の世の生を終えて 生れかわること)までも怠ってはならない。このようにして、生れかわり死にかわりして、 となえたてまつるのみである。仏の智慧に至ろうとするまでも、おこたってはならない、 これが、もろもろの仏、菩薩さまたちの行われるみちなのである。これを、深く法を悟るとも言い、 仏道が身にそなわるともいうのである。さらに、異なった思いをまじえないようにしようと 願うべきである」。
さらに、つづいて、「南無帰依仏」、「南無帰依法」、「南無帰依僧」をとなえなければならない。 仏の智慧をいただくに至るまでも怠ってはならない、余念をまじえてはならないと説かれるので あります。
当時、道元禅師のまわりには、浄土念仏、南無阿弥陀仏のおしえが風靡していたとおもわれます。 それには触れることもなく、インド以来の中有や後生の思想をもうけいれながら、南無三帰依を くりかえしくりかえし示していらっしゃいます。まことにおどろくべきオーソドックスな三国伝来、 仏教本流のお示しといえましょう。
|
|
|