『正法眼蔵』「道心」(4) 第95号
つぎには、ふかく仏法僧の三宝をうやまひたてまつるべし。生
をかへ身をかへても、三宝を供養し、うやまひたてまつらんこ
とをねがふべし。ねても、さめても、三宝の功徳をおもひたて
まつるべし。ねても、さめても、三宝をとなへたてまつるべし。
たとひこの生をすてて、いまだのちの生にうまれざらん、その
あひだ、中有(ちゅうう)といふことあり、そのいのち七日なる、そのあひ
だも、つねにこゑやまず、三宝をとなへたてまつらんとおもふべし。

〔訳〕
 つぎには、こころ深くして、仏(ぶつ(ほとけ)、法(ほう)、僧(そう)の
三つの宝(三宝(さんぽう)_)を敬いたてまつるのである。
生を替え、身を替えても、三宝を供養し、敬いたてまつるがよい。
寝ても覚めても三宝の功徳を思い奉るべきであり、寝ても覚めても、
三宝を諦(とな)えたてまつるべきである。
たとい、この生涯を捨てたとしても、その次の生涯に生れない、
その間に、中有(ちゅうう)ということがある。その命は七日間であるが、そ
の間も、つねに声が止まないように、三宝を諦え奉ろうと思うべきである。


 仏道を求めて、道心をおこしたら、次には、三宝を敬いたてまつり、
供養したてまつり、三宝の功徳を思い奉るべきであり、ねてもさめて
三宝をとなえるべきであると説いてあります。たとえ、この世のいのちがおわっても、
まず、中有とよばれる七日間もつねに三宝を諦えたてまつれとお示しであります。
 三宝すなわち仏、法、僧とは、法を自覚した最初の歴史的実在の人物が
釈尊(おしゃかさま)つまり仏であり、その仏の教えにしたがって生きていく人びとが僧なのであります。
 三宝こそは、仏教そのものであります。仏教のすべては、この三宝を出ないのであります。
私が若いころ、曹洞宗から独立して「三宝教団」を立ちあげたお方がいらっしゃいました。
安谷白雲老師です。私も、ずいぶん可愛がっていただきました。
「三宝教団」は、いまも盛んに国際的活動をしていらっしゃいます。

 死後の世界の最初の七日間を中有といいます。これは、過去世、
現在世、未来世の三世観をたてるインドのものの考え方です。
インドで生れた仏教は、長い歴史のなかで、あるときは三世観を肯定し、
ある時はこれを否定しています。ここでは、道元禅師は、肯定した説き方を示しておられます。

戻る